旅行記 | mom0tomo

旅の記録

古物市場とアウシュヴィッツ強制収容所

修道院から、バスで街に帰ってきた。朝は雨が降っていたが、もう地面が乾き始めている。

バスの背もたれの柄がかわいい

クラクフの天気は変わりやすい。前日に雨の予報が出ていても、午前中には変わっている。午前中の予報が午後に変わっていることもよくある。

 

「鳩が入るので窓を開けないで」と書いてあるようだ

今日は蚤の市がやっているということで見に行った。けっこうな規模で、がらくた市の様相だった。手作りのジャムなどを売っている店もある。昼過ぎになると一斉に店じまいが始まり、あちこちに広げられていた品物は鮮やかに片付けられて跡形もなくなった。

Hala Targowaの蚤の市
Hala Targowaの蚤の市

パイシチューなどに使ったのか、焦げ跡のある古いカップを1ztで買った。35円くらい。

(焦げ跡があると思ったが、ひどく汚れていただけで、帰国してよく洗ったらピカピカになった。

蚤の市で買ったカップ

夕方になり、アウシュヴィッツ強制収容所跡を見に行く。公認ガイドなしの個人の入場は、15時以降に限られている。また、人数制限があるようで入場予約が必要だった。入り口では、空港ほど厳しいものではないがセキュリティチェックがある。過去に遺産の盗難や破壊など犯罪行為が起こっているためか、大型のバッグの持ち込みなどは禁止されている。

アウシュヴィッツの写真はない。写真を撮る場所ではなかった。

アウシュヴィッツは、悲惨な記録資料に胸が悪くなるようだった。建物のある地域は一見大きく見えるが、収容された人数を考えると驚くほど小さい。収容された人々は、劣悪な環境下で軍事用より狭い2段、3段ベッドを利用するよう強制されたとのことだった。強制労働用の建物も、窓が少なく暗い中世の牢獄のようだった。

強制収容所内のそれぞれの建物は保存・修復され、資料館として利用されている。収容された人の顔写真がずらりと並べてある建物があった。女性の収容者の写真が並べられている壁を見ていると、ひどく悲しくなった。強制的に収容されたのは自分と同じように生きていた市井の人である、ということがはっきりわかる。各所の展示が、亡くなった方や被害を受けた方を膨大なデータとして扱うのではなく、1人の人として具体的に描くような内容になっている。

アウシュヴィッツへの行き帰りに、ヤドリギをたくさん見た。ヨーロッパのヤドリギを見るのは初めてだった。ヤドリギは市街地にはあまりなく、郊外でよく見る。成長が遅く、一つの丸ができるのに20年かかることもあるらしい。

ヤドリギ花言葉は、「困難に打ち勝つ」「忍耐」
© momotomo